夏目音劇2018「悪戯な雨」感想

音劇、すごい良かったですね……

1月6日に行われた音劇の感想をなぜ今更、という感もありますが。単に忙しかったのと、文章をまとめる気力がなかったのとで、こんな時期になってしまいました。

でも書かない出さないよりはましだろうと、整わない文章のままここに出すことにします。

この感想はただの個人的な感想であり多分に妄想を含むので、気楽にお目通しいただけたらと思います。

 

 

 

 

 

 

・悪戯な雨とふたりの日常
まず、タオルの妖とソウゴさんの日常です。原作では点描で描かれていた部分を広げていましたが、二人の日常を目の当たりにして、少なからず驚きました。ああやってタオルの妖の日常は過ぎていったんだなと。

はしゃいで見せる日もあれば、隣でいとおしげに話しかけてみたり、特にソウゴさんには聞こえない「いってらっしゃい」がいじらしくてそこだけで泣きそうでした。あれだけ話しかけてはしゃいで見せても、ソウゴさんには見えないし聞こえない、けれど雨の日にソウゴさんに会いに来るのをやめないタオルの妖が切ないです。

そういった日々を、一方通行に過ぎなかった日々を、タオルの妖は50年も続けてきたんだと気付いたときは、胸が苦しくなりました。50年という月日の重さがずしりと改めて迫ってきて、切なさでどうにかなりそうでした。

この月日の重さは、原作とアニメを見ていたときは気づけなかったことです。自分の読解力の無さを呪います。50年という月日の重さが、タオルへの思い入れ、ソウゴさんへの想いにつながるわけですね……。

 

 

・夏目のやさしさ
「会いたいなら探してみよう」この台詞、原作だとわりとさらりと読んでしまっていた部分ですが、この言葉を生で聴いてまた泣きそうになりました。ほぼ泣いてました。

夏目くんの言い方がほんとに優しいんですよ。「会いたいなら探してみよう」、という言葉が、押し掛け同然で夏目のところに来たタオルの妖にとって、どれほど優しく響いただろうかと思うと……。その後の「失くしたことを知ることもきっと大切」という台詞もいいですね。ただ優しいことを言うだけじゃなく、どうにもならないこともあるんだよということを夏目が告げていて、とても好きな台詞です。

ウソつき呼ばわりされてもまだお孫さんと話そうとする夏目に、タオルの妖が「もういいんです」って泣いてるところ、好きです……タオルの妖がいい子すぎてこちらが泣いてしまいますね……ほんとにいいこで……

 

 

・夏目の関わり方
病室での「雨の日、女の子が」「覚えてないですか」と、少し必死になってソウゴさんにせまる夏目くんが、とても良かったです。アニメ、原作は「きっとソウゴさんは覚えていないだろうな」という、諦めをにじませた少しもの悲しい口調だったのですが、音劇ではとても必死そうに、懸命に「思い出してくれないだろうか」と願っているようでした。この病室での一幕、音劇ならではの解釈がよく表れていて、切ないけれどとても好きなシーンです。

話は少しずれますが、「悪戯な雨」では夏目くんがタオルの妖とソウゴさんの件に関して、前のめりに関わっていったように思えます。例えば、お孫さんに夢中で話しかける、街に出向いてソウゴさんを探し回る、(後述しますが)ソウゴさんに何かの証を求める、などなど、夏目くんはタオルの妖に求められる以上に自発的に、そして自分の意志で動いているように見えます。ソウゴさんと妖をつなぐために、夏目くんは何度も走っています。

そのひたむきな姿勢が病室での台詞の神谷さんの演技に反映されていて、聞き入りました。涙腺も緩みました。タオルの妖の50年分の日常も描写されたことによって、夏目の必死さへの説得力が増しているとも感じました。日常を描写したことによって感情移入がしやすかった、といいますか、こちらも夏目と一緒に妖に情を寄せているようなそんな感覚がしました。

夏目がこの一件に前のめりに関わる理由って何だろう?と考えてみました。

仮説ですが、「人と妖のかかわりを、自分が結んであげられないか」と、夏目が考え始めたから、ではないでしょうか。燕や蛍などの、一緒にはいられずに去っていった妖たちを見て、「何とかできないか」という気持ちが夏目の中で育っていったのかもしれません。

「いつかくる日」のエピソードでは、夏目は「人に惹かれる妖をいっぱい見てきたけど……みんな去っていったよ先生」と寂しそうにこぼしています。夏目はそういった妖に出会うたび、人と妖とが「うまくいくといいな」と願っているように見えます。
そして、藤原家や友達や人と関わる中で、「優しさを返していけたら」と考えるようになった夏目は、妖や人に対して自分も何かできるのではないかと、今回積極的に関わっていったのではないでしょうか?

つまりは、夏目は自分が人と妖の間を繋げないかと、行動を自分から起こしているのではないか、ということです。もっと自分が何かできていれば、という後悔を残さないためにも。

 

 

・ソウゴさんのタオル
前のめりに関わって、二人をつなごうとした夏目ですが、病室ではそれに失敗してしまって……本当にがっくりきただろうと思います。タオルの妖がソウゴさんにゆっくり話しかけているところで、私はすっごい泣いてました……日常エピソードが追加されて、より一層映えた美しいシーンでした。タオルの妖はずっとあんな風にソウゴさんに話しかけてきて、これがその50年の最後だと思うと切なくてせつなくて……

病院の帰り道、夏目と先生は何を考えていたんですかね。夏目はとてもがっくり来てると思います。

でも夏目は、まだ「自分にできることはないか」って一生懸命考えたんでしょうね……。改めて病院に行く決意をするまでに、かなりの葛藤があったのではないかと思います。

葛藤の末、「もう一度病室に行ってみよう」と夏目が言い出したときの、先生の目だけのコマが見えます。なんでもないです。

人と妖の声が等しく聞こえるのは自分だけなのだから、と必死になって考えたと思います。そして考え付いた結果が、「証」ではないでしょうか。一緒にはいられないかもしれないけれど、何か形に残るものがあれば、タオルの妖の救いに、そして二人が一度関わりを持ったという確かな証になるのではないかと、そう思ったのかもしれませんね。

そして病室にソウゴさんを訪ねると、おろしていないタオルを「親切なおばさまに」と預かります。バス停にそれを届けに(ここに妖がまだいる、というのも一考の価値あり案件ですが、それはまた別の機会に)行きます。このタオル、夏目はもちろん、タオルの妖もほんっっっとうに嬉しかったと思います。

そのタオルは妖にとってソウゴさんとの思い出で、ソウゴさんと一度でも触れ合った証で、ソウゴさんが「貸した」ではなく自分に「くれた」ものですもんね……。それだけじゃなく、夏目の優しさも詰まったタオルです。夏目がいなければ、このタオルは妖に届けられることもありませんでした。

タオルはずっと借りていたもので、それを妖はずっと返せませんでした。会いに行く理由がなくなってしまうのも、いやだったのでしょう。タオルはずっと、「ソウゴさんの優しさ」の象徴でもあったわけです。妖がタオルに感じていたのは他ならぬソウゴさんのやさしさであり、展開すれば通りすがりの雨に濡れた子供を拭いてあげる無償の優しさ、人のあたたかさです。

そのタオルを返して、そしてまた、新しいきれいなタオルをもらいました。

遠い記憶の中にはあるけれど、忘れていた「名前もなにも知らないある人」のためにタオルをあげたソウゴさんは、本当に優しい人だと思います。50年もタオルのことを覚えていた「おばさま」の気持ちを慮って、他でもないタオルをあげたわけですよね。

このタオルは、ソウゴさんからしたら「名前の知らない親切なおばさま」へのプレゼントであるけれど、それは確かに名前も知らないタオルの妖へのプレゼントであって、二人の間に繋がりができた証じゃあないかと思いました。そのタオルを届けたのは夏目で、このとき、夏目は人と妖をつなげることに成功したんだなあ……と、そんなことをまとまらない頭で考えていました。

 

 

・見守る先生

夏目君が前のめりに妖と関わる中、先生の姿勢が少しばかり気になりました。先生は「疲れた」等茶々を入れはするものの、夏目を強いて止めずにずっと付いていきます。普段はすぐやめておけと止めるのに。

先生の見守りの姿勢が現れまくっていますね。そういうところ好きです……いやそうではなくて。夏目がこういうことに関わるのを良く思わない先生が、夏目を強いて止めないことがちょっと気になってしまって……。

先生は人というものがどういう生き物かを知っていて、かつ、人と妖の別れをいくつも見てきて(経験もして)いるので、ソウゴさんとタオルの妖が結局はうまくいかないだろうということは、分かりきっているんだと思います。

それでも夏目を止めないのはきっと、「夏目のやりたいようにさせてみよう」という気持ちがあるからではないかと思います。信頼できる人間ができて、ようやく周りが見え始めた夏目の意志を尊重してあげたい、という気持ちもあるでしょうし、これは妄想になりますが「夏目ならどうにかできるかもしれない」と、小さく灯る光を見るような気持ちもあったのかもしれないです。

何にせよ、見守る先生の中にあるのは、夏目の意志を尊重する気持ちだと思います。

またこれは妄想になりますが、文句を言いながら、そして結末もわかっていながらずっと先生が側にいてくれたのは、辛い結末が訪れた時に夏目がちゃんと立っていられるようにするためかなあと思ったりします。妄想です。

 

 

・ソウゴさん、タオルの妖

あとこれは音劇関係なく、「悪戯な雨」についてなのですが、「ソウゴさん」というカタカナ表記、これはタオルの妖が音でだけ「ソウゴさん」という名前を聞いているからなんでしょうね。あと、タオルの妖も最後まで名前が出ません。すごい技巧です。

50年間名前を知らずにソウゴさんに寄り添っていた妖、名も知らない子どもにタオルを貸して拭いてあげたソウゴさん、これらを踏まえると二人の名前事情もなんだか深い意味がありそうですね。

 

 

 

……というわけで、音劇、本当に良かったです!

雨が降る演出や音ももちろんですが、この物語を緻密に読みこんだことがわかる新しいシーンの追加や解釈に目からウロコでした。

名前も知らない、何者かも知らない何かに寄せる想いや優しさ、そのふれあいの大切さを描くことは、「夏目友人帳」のテーマでもあると思っています。

「悪戯な雨」は、まさにそれを象徴する、もっとも「夏目友人帳」らしいエピソードなのではないかと、音劇を見て改めて感じました。

音劇素晴らしかったです!ありがとうございました!

「のび太の宝島」感想

三月三日の深夜、封切のその日に「のび太の宝島」観てきました!
結論から申し上げますと、めちゃくちゃ面白かったです!!ガン泣きでした!!!


これでもかというくらい熱い展開が続いて、親子を軸にしたストーリーも良く、テンポも早く(というか超高速)、エンターテイメント作品として非常に優れていると思いました。今回のメインターゲットである、ドラえもんを観ていた大人には、絶対楽しめる仕様となっておりました!ゲスト声優もみなさん上手な方なので、違和感なく聴けます。洋ちゃんはもう声優の域にきてますね。うまいです。


ファンならではのニヤニヤできる部分もふんだんに盛り込まれていました。主にひみつ道具の用法ですね。「ここでこの道具を使うのか!」という意外性とかっこよさ!冒頭のスネ夫なんか最高ですね(後述)!


静かに訥々と「SF(すこしふしぎ)」を積み上げる、渋くて知的な「南極カチコチ大冒険」とは180度作風を変えて、今回の「宝島」はアップテンポでハイテンションでとにかく明るく、熱い展開の連続です。
昨年度だけでなく、今までのドラえもんと比べると、一番テンションが高い作品だったように感じます。(その分体力もけっこう使います。HP満タンの時に観たい映画かもしれません。)
語弊を覚悟で言うなら、これまでで一番「ドラえもんらしくない映画」でした。もちろん良い意味で、ですよ!今までのドラえもんには無かったという展開が多くあり、新しいことにも挑戦していて、「ドラえもん」の幅をぐっと広げてくれて、個人的に嬉しかったです!


それでは、記憶がもうあやふやなので順不同になるでしょうが、ここ良かった!ここかっこいい!という点をじゃかじゃかと書いていきますね。

 

 

 

 

 


ーーーーーーーーここより先ネタバレありーーーーーーーー

 

 

 

 

 

 

 

 

ひみつ道具の使い方
この映画のいいところで最初に出てくるのがこれです!ひみつ道具の使い方!
「ここでこの道具使う!?」という意外性、終盤の展開の伏線にもなる驚き、そしていつもながら使い方のかっこよさ!

まず冒頭の海賊襲撃への抵抗ですね。名刀電光丸は言わずもがな、定番の空気砲やひらりマントもカッコいい!そしてなんといってもスネ夫です。透明マントで身を隠しつつ、時限バカ弾で敵を無力化していく!ストレートにカッコいい!ジャイアンもいいですね!
ここのシーンで落ちたキャプテンハット、のちに伏線になるかなぁと思ったら、終盤の大逆転のカギでしたね!すごい!伏線の作り方がすごいです。

あと船を早くさせるための風神うちわ。その用法は考えてなかった!用法がマルチな道具ですね。ミニドラにちゃんと縄をつけさせるのもいいですね〜。
あと驚いたのが、通り抜けフープ。22世紀の技術では通り抜けられないものを、フロックがアップデートして有効化する。これ、ひみつ道具の革命じゃないですか!?ってぐらい驚きました。ひみつ道具を改造するという概念がまずなかったのと、やはりひみつ道具は魔法じゃなくて「道具」というのがわかって、こう、興奮しました。それにしても改造をちゃちゃっとできちゃうフロックくんはすごいですね…未来の科学技術が、と言うべきでしょうか。

島に乗り込む時のドラちゃんの空気砲と、島に乗り込んで敵を足止めする時にのび太くんがショックガンを受け取ってオシャレに投げながら撃つところさいっっっっこうでしたね!!!!あそこかっこよすぎてそこだけで円盤購入決定です。永遠に見ていたい。ドラちゃんとかのび太くんのこういうアクションも入れてくれるのは、大変ありがたいですね…!


余談ですが、嵐のシーンかどこかでマニュアル運転に切り替えて船を操縦するドラちゃんがツボです。マニュアル運転できるんだ~!っていう。

 

 


ドラえもんを助けに行くのび太、しずかちゃん
やばいですね。
もう…なんか…やばかったです…語彙ないです
何から話せばいいですかね、ここのシーン…全てがやばい まずドラちゃんがあのエネルギーを一人でピャッと止めに行っちゃう所がやばいですね。危険すぎる、マジで…潰れる直前にのび太くんの名前呼ぶのもポイント高すぎてそこだけで寿命伸びます。
で、ビリビリになっちゃうじゃないですか。

やばい。やばいですね。もう…けしからんですね…ドラちゃんが機能停止寸前になるやつ大好きなので、感謝の気持ちしかないです。
それをのび太くんが助けに行くわけじゃないですか。膝が震えてるのにそれを抑えて助けに行くこの…とうとさ……

ドラえもんのためならたとえ火の中水の中草の中ようわからん地球のエネルギーの中ですよ あまりにもとうとい ビリビリしながら助けようとするのもマジで最高ですし、こう、ドラえもんがピンチになると絶対助けに来てくれるのび太くんの頼もしさがすごいです。
ここの重力ペンキの使い方もめっちゃいいですね。

 

あとここ、しずかちゃんが追いかけてきて引っ張り出すのを手伝ってくれるじゃないですか…ええ子や…なんてええ子なんや…のび太くんが勇気振り絞って下ったところに、しずかちゃんも追いかけてきてくれるんですよ…きっと怖かったでしょうに、来てくれるんですよ…ええ子や…しずかちゃんなりの葛藤も勇気もあったんでしょうね…でも助けに来てくれたドラちゃんのび太くんたちのことを思って、自分もと思ったりしたんでしょうか。ひたすらええ子…ええ子や…

支離滅裂でごめんなさい……すごい、すごい良いシーンだなと……。

 

 

 

・ミニドラ
久しぶりの劇場版登場!カチコチのあれは登場にカウント…しないですよね。多分。
セーラー服がかわいい!帽子もすごいかわいいですね!ツボです!
かわいいですね〜とにかく。そして働く。画面には見えない航海の間、ずっと働いてるのかと思うと健気です。「みんな休んでいいよ!」って言うドラちゃんいい上司。ほっこり。

 

 


・親子関係
フロックくんとセーラちゃん、シルバーさん、みんなのすれ違いがひたすらに辛かったですね…セーラちゃんの「みんなで仲良く暮らしたいだけ」というシンプルな願い、シンプルなだけなおさら切なる思いが伝わってきます。気立ても良くかわいい子で好きです。

フロックくんは最初から最後までお父さん大好きですね!かわいい。海賊を始めたお父さんを否定してはいますが、根っこではお父さんのことが大好き、ということがひしひしと伝わってきます。大好きだからこそ今のお父さんが許せないんだろうな〜とも…

あのメカニックの知識を独学で(!)お父さんの助けになるように(!!)学んで身につけたというのが本当に感動ものです。なんて健気なんだフロックくん…お父さんと仕草が似通っていたシーンも微笑ましくていいですね〜!

お母さんの研究のことは気になることが沢山あるんですが、それは後ほど。
シルバーさんは、どこで間違っちゃったんでしょうね…あの地球の滅びてる風景って、シルバーさんが地球のエネルギーをごっそり取ろうとした結果なのでは?と思わなくもないです。セワシくんは絶対生まれてくる理論で、何をどうしてもその結果に行き着いてしまうのかもしれませんが。

お母さんの遺した言葉がやはり大きいのでしょうね…。もう話すことも「子供たちをお願い」の真意を聞くことも出来ないのですから。何とか遺志を継ぐためにはあれしかない、と思い立ったのでしょうが…もっと息子たちと話せれば、誰かに話せれば良かったんでしょうね。
お母さんの代りとして(でもないんですが)クイズが作られたのも興味深いです。ドラえもんとの「子守用ロボット」という共通点もいいですね。

なんやかんやで、家族が和解できてよかったですね!終盤ずっと泣いてました。ガン泣きです。

あと、マリアの食堂で「治外法権よ」と言うセーラちゃんがなぜか好きです。

 

 


・脚本
脚本の川村さんは藤子先生を尊敬していらっしゃってて、その尊敬は作品にも現れていました。ひみつ道具の使い方やドラえもんのび太くんのあの展開など、「これはドラえもんファンの方が書いた脚本だなあ」とにこにこしながら観ました。

ファンが望む「ドラえもんたちにやってほしいこと」をさせてくれていて、感謝の気持ちがとめどなく溢れています。(誤解を招きますが)同人誌並みにアドレナリンが出る展開の連続でした。感謝です。

 

 


・雲の王国
雲の王国オマージュ…ってわけでもないんでしょうが、ストーリー中それらしき符合があり、とてもニコニコしました。

まず、キャプテンハットの仕掛け。雲の王国における雲の国王冠ですね。どちらも、限定した場において、その帽子を被ったものの命令には逆らえない、という道具です。道具自体は似てますが、敵に帽子を奪われ窮地に追い込まれた雲の王国と違い、今回では終盤の戦闘での形勢逆転の大きな一手となっていました。ここのジャイアンがまたかっこいいんですよね〜!
次に、ドラえもんが壊れた時の目。目の中にハートが散っていたり、雲の王国で壊れたドラえもんを彷彿とさせました。細かく見れば違うかもですが…!それにしても壊れたドラちゃんはかわいいですね。

そして、ドラえもんの石頭。今回、シルバーを食い止めるフロックの最後の一手を後押しする形で、ドラえもんの石頭が大活躍しましたね!かわいい!石頭を使って突っ込んで現状を打開する、という点で、雲の王国で雲もどしガスに単身特攻したドラちゃんと重なりました。

今更ですが、ドラちゃんはロボットなのだから、石頭なのは当たり前ですね。状況は結構違いますが、機能停止寸前まで追い込まれるところも似てますね!…いや、雲の王国は完全に停止してましたっけ。

極め付けに、「ノアの箱舟」!雲の王国の「ノア計画」とは意図も行動もかなり異なりますが、地球や文明に見切りをつけるという点で、やはり似ていますね。でも結構違いますね。名前が似てるだけか。

ここまで重なると、完全に意図的なオマージュのような気がします!大いにニヤニヤしました!

 

 


・お母さんとノアの箱舟

個人的に気になったといいますか、わからなかったことです。

フロックたちのお母さん(フィオナ)は何のために船を作っていたんでしょうね?まずそこが分からないんですよね。「地球のエネルギーをちょっと借りて、みんなが幸せになる船」とフロックたちには説明していましたが、そのぼかしにぼかした説明じゃちょっと解らないですね…従来船を動かすために必要な他の資源を、地球のエネルギー?で置き換えるという研究だったんですかね。新しい資源の発見的な。そこがよくわからないので、シルバーさんが研究を引き継いだあと、どうして未来に行って、どうしてああなっちゃったのかもいまいちわからなくて。

もしかしたら、「みんなが幸せになる」船は、フィオナさんの時点でノアの箱舟計画のためのものだったりして…と考えてみたり。そう考えると、フィオナさんの「未来の子供たちを守って」という言葉も、船を作る理由やエネルギー源の発掘、死ぬ間際の研究の必死さも頷けるのですが。シルバーさんが未来へ行ったのも、フィオナさんの研究を引き継ぐうちにエネルギー源の枯渇や将来の滅びの気配みたいなものに気付いて、タイムマシンで確かめに行った、と理由がつけられるような気がします。

と言いつつ、小説版見たら全部解決されてるかもしれないですね!読んでみます。

 

 

 

 

 

……ということで、すごい作品でした。「のび太の宝島」。観終わった後の満足感がすごかったです。食べ放題三時間コースのような満腹感でした。

個人的な萌えのツボも押しに押され、ストーリーも面白くって、新しいドラえもんの形を見せていただきました。

のび太くんに感じる違和感など少し気になる点がいくつかありつつ、今回の映画はほんっっっと〜〜に面白かったですね!!

ここ数年動員数も興行収入も右肩上がりなのに、慢心せず新しいことに挑戦していく「ドラえもん」すごいなぁ!と思いました!

来年は八鍬さんのオリジナルらしく、今からワクワクしています。カギとなるひみつ道具もシブい!シブすぎる!!そこが好き!!!

では!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


映画関係ない個人的な悲しかったこと:
パンフレットのドラちゃんによるストーリー説明が無くなっていてちょっとしょんぼりでした。